/会場/
長田集落|鳥取県西伯郡大山町長田
旧長田分校(大山ガガガ学校)
てまひま 他
鳥取県立むきばんだ史跡公園
/会期/
2021年10月30日(土)〜11月14日(日)までの16日間
//お知らせ等//
新型コロナウィルスの感染拡大状況、天気等により、場所および予定を変更する場合があります。
//予約窓口//
[メール] [email protected]
[電話] 080-4026-6017
※情報をまとめるため予約はすべて、こちらからお願いします。
※個人のメッセンジャー、ライン等での受付はいたしません。
予約の際、申込者全員分の下記内容をお知らせください。
①参加したいプログラム ②氏名 ③住所 ④電話番号 ⑤緊急連絡先
//新型コロナウイルス感染予防対策//
全プログラム予約制とし、参加者同士が十分な距離を確保できるように定員を設けます。
会場の定期的な換気・消毒を行います。
ご来場の際は、マスクの着用と入り口での検温をお願いします。
プログラムの内容によっては、問診票の記入をお願いします。
当日体温が37.5℃以上の方の入場は制限させていただきます。
各所に消毒用アルコールを準備しております。
「とっとり新型コロナ対策安全登録システム」、
及びスマホ用接触確認アプリ(COCOA)への登録にご協力お願いします。
/主催/
こっちの大山研究所
/共催/
鳥取県(令和2年度工芸・アート村推進事業)
/アートディレクター/
大下志穂 / Shiho Oshita Beday
2013年より大山町長田集落在住。
毎年その年だからできること、その年のご縁を大切に、全力で藝術祭を楽しむ。
想像を創造へ。
こっちの大山研究所 代表
/アートコーディネーター/
薮田佳奈 / Kana Yabuta
2015年に大山町長田集落に古民家を購入。
2016年に様々な機能をもつ複合施設『てまひま』をオープン。
今年のテーマは「自己信頼」。
/デザイン/
大下志穂 / Shiho Oshita Beday
/協力/
長田自治会 ふれあいの郷かあら山 むきばんだ史跡公園 ギャラリア大正蔵
/助成/
2021年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
/藝術祭によせて/
アートディレクター 大下志穂
長田集落|鳥取県西伯郡大山町長田
旧長田分校(大山ガガガ学校)
てまひま 他
鳥取県立むきばんだ史跡公園
/会期/
2021年10月30日(土)〜11月14日(日)までの16日間
//お知らせ等//
新型コロナウィルスの感染拡大状況、天気等により、場所および予定を変更する場合があります。
//予約窓口//
[メール] [email protected]
[電話] 080-4026-6017
※情報をまとめるため予約はすべて、こちらからお願いします。
※個人のメッセンジャー、ライン等での受付はいたしません。
予約の際、申込者全員分の下記内容をお知らせください。
①参加したいプログラム ②氏名 ③住所 ④電話番号 ⑤緊急連絡先
//新型コロナウイルス感染予防対策//
全プログラム予約制とし、参加者同士が十分な距離を確保できるように定員を設けます。
会場の定期的な換気・消毒を行います。
ご来場の際は、マスクの着用と入り口での検温をお願いします。
プログラムの内容によっては、問診票の記入をお願いします。
当日体温が37.5℃以上の方の入場は制限させていただきます。
各所に消毒用アルコールを準備しております。
「とっとり新型コロナ対策安全登録システム」、
及びスマホ用接触確認アプリ(COCOA)への登録にご協力お願いします。
/主催/
こっちの大山研究所
/共催/
鳥取県(令和2年度工芸・アート村推進事業)
/アートディレクター/
大下志穂 / Shiho Oshita Beday
2013年より大山町長田集落在住。
毎年その年だからできること、その年のご縁を大切に、全力で藝術祭を楽しむ。
想像を創造へ。
こっちの大山研究所 代表
/アートコーディネーター/
薮田佳奈 / Kana Yabuta
2015年に大山町長田集落に古民家を購入。
2016年に様々な機能をもつ複合施設『てまひま』をオープン。
今年のテーマは「自己信頼」。
/デザイン/
大下志穂 / Shiho Oshita Beday
/協力/
長田自治会 ふれあいの郷かあら山 むきばんだ史跡公園 ギャラリア大正蔵
/助成/
2021年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
/藝術祭によせて/
アートディレクター 大下志穂
/アーティストの滞在先/
こっちの大山研究所 DAISEN LABORATORY
2013年活動を開始。「イトナミダイセン」というコンセプトのもと、
「暮らし」と「アート」の間に境界線をなくし、「イトナミ」そのものをアートする暮らしを実践中。
さまざまな分野の垣根を超えたアートプロジェクトを展開中。
2013年活動を開始。「イトナミダイセン」というコンセプトのもと、
「暮らし」と「アート」の間に境界線をなくし、「イトナミ」そのものをアートする暮らしを実践中。
さまざまな分野の垣根を超えたアートプロジェクトを展開中。